萬福寺
宇治にある萬福寺に行ってきました。
日本三禅宗の一つ・黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年、中国福建省から来日した隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開かれました。
隠元さんといえば、大陸のさまざまな文化や風習を伝え、日本に煎茶文化をもたらしたとされるお坊さんです
他にもインゲン豆やスイカ、レンコン、タケノコ(孟宗竹)などが伝えられました


そんな隠元さんは徳川4代将軍・家綱に与えられた10万坪という広大な寺領に萬福寺を開創することになりました

「黄檗山 萬福寺」という名前は、隠元さんが中国で住職を務めていたお寺と全く同じ名前です。そこには「旧を忘れない」という意味が込められており、伽藍も仏像も従来の日本式とは異なる明朝様式で整えられました

拝観時間
9:00~17:00(受付は16:30まで)
アクセス
JR奈良線・京阪宇治線「黄檗駅」下車徒歩約5分


(1/3撮影:スタッフN)